こんにちは、むくまるです🐶
全国的には酷暑が続いていますが、むくまるの地域では最高気温が下がってきてて、天気が良くないのもあるのですが、31℃~32℃くらいと比較的ましな暑さです💦
相対的に避暑地として売り出してもいいのでは❓とか思うくらいです。
それでも十分暑いのは暑いのですけど😅
40℃に迫るような暑い地域にお住まいの方々、くれぐれもご用心を。
さて、本題に入りまして、英検準1級をいつ受験するかここのところずっと考えておりました。
1次試験の受験日は、今年度第2回が10/8、第3回が1/21となっています。
第2回試験で一発合格を狙って、その後はまた別の資格試験の勉強に突入、というかなり甘い夢を見ていました。
正直なところ、自己分析では第2回試験で受かる確率はかなり低く(30%くらい??)、第3回試験ならガッツリ勉強できるので合格率70%くらいまではいけるのでは、といった感じです😅
そこで、現状を冷静に分析して、以下の理由から安全運転して第3回に受験することに決定しました。
①実力不足(特にリスニング)
6回分問題集の内、4回分が終わりました。
かーなりじわーっとではありますが、正解率は上昇していますが、直近の問題で、筆記が6割5分、リスニングが5割でした。
どちらも概して時間が足りません。
リーディングもより速く、より正確に読み込む能力を上げないと、時間切れで正解率が下がる可能性が高いです。
リスニングも同じく、つまづくことが許されないくらいに制限時間が厳しいので、まだまだ修練が必要です。
思ったのは、リーディングもリスニングも一朝一夕では身につかないということです。
Youtubeなどの検索すれば、たくさん攻略法についての情報を得ることが出来ますが、あくまでそれから自分でその攻略法を一定期間試してからでないと当然成果は出ないし、出たかどうかもわかりません。
次の日受ける問題の正解率が急に上がる、ということはほぼ無いわけです。
②お金がもったいない
英検準1級の受験料は9,800円です。
むくまるにとっては、かなり大きな出費です。
受験自体は会場の雰囲気、緊張感を体験できるなど、貴重な経験になることは間違いないのですが、やっぱり受験料は高い💰💦
早く受けさせてくれ状態になるくらいまで準備して、自信を持って臨む方がベターと判断しました。
③あくまで自己研鑽
むくまるの場合、どうしてもいい格好を付けたがるので、はやく結果が欲しいと焦る傾向があります。(これまでもそれでたくさん失敗)
前のめりに取り組んで功を奏す場合もありますが、人に自慢するためではなく、自己研鑽、将来への投資として勉強している訳ですので、将棋のように一手一手じっくりと攻めていく方が、結果としてよいのではと思います。
以上、第3回受験を決定事項としましたが、勉強のペースはこれまでと変わらず、むしろ上げていくくらいの勢いで取り組んで行きたいです。
往復の車通勤でのラジオ英会話、早朝の練習問題、隙間時間の単語力アップ、面倒くさい時もありますが、基本的には英語力を育てるための作業なので、楽しいし、やりがいはあります。
これからも積極的に勉強をすすめていきたいですね😊
では、また次回に✋