2025年、始動🐍

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

2025年、スタートしました。

 

ちなみに私、へび年生まれであります🐍

 

蛇のように時に鋭く、時に執拗に(笑)、くねくねと1年を渡り歩いていければと思います。

 

2025年は始まったばかりですが、今年度はあと3か月です。

 

例年度のようにあっというまに過ぎていってしまうでしょう。

 

しかも、業務量もかなりのボリュームあります。

 

年始の業務スタートが恐ろしすぎて、年末年始は9連休でしたが、2日ほどほぼフルで出勤しました。

 

鉛のように体が重かったですが、出て良かったです。

 

休みの日には絶対仕事をしないと言う人もいるでしょうが、むくまるはそこまでこだわりはありません。

 

特に週末に行事や入れ込んでいる趣味なんかもないということもあるし、休日出勤自体にそれほど抵抗がないんですよね。

 

邪魔が入らないから仕事は進むし、休日の職場のシーンとした雰囲気も割と嫌いではなかったりします。

 

 

話は変わって、昨年末に駆け込みでふるさと納税を行いました。

 

これまでは住宅ローン減税があったので限度額が抑えられていましたが、昨年からそれがなくなったのと、時間外勤務が多くて年収が増えたので、限度額が増えたのです。

 

これまでは、豚肉、米、クリスマスケーキ、蜂蜜などを頼んできましたが、今回は思い切ってカニ、日本酒、トイレットペーパーをチョイスしました。

 

カニは大晦日に届いて、そのまま大晦日に鍋でいただきました🦀🍲

 

白だし鍋でいただきましたが、本当においしかったです。

 

家族もみんな喜んで食べていました。

 

家族は、普段というか今まで一度も食べたことのなかったのですが、どはまりしてましたね😁

 

調べると、高タンパク低カロリーで、カニの殻にはタウリンが豊富に含まれているようです。

 

パワーを付けるには最強の食材ですね❗

 

今回の年末年始、出勤もしたし、親戚が体調不良で里帰りがキャンセルになったりもしましたが、自宅でゆっくりとすごして、英気を養う事が出来ました。

 

明日から、心新たに仕事をコツコツを進めていきます❗

 

では、また次回に✋

我が家でのんびりと年の瀬を🏡

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

今年も残すところあとわずかとなりました。

 

昨日が仕事納めでしたが、職場で仕事納め昼食(ウナギでした❗)を食べて、所属長の言葉を聞いて、あいさつ回りして早めに帰宅しました。

 

年始の仕事を考えると、2日ほどは冬休みも出勤しないといけませんが、何とか今年は終わりました。

 

地震や大雨による災害があり、委託先から委託を拒否されて自分たちで現場の管理にあたったり、休職者・離職者が出てそのフォローがなくとてつもない残業を強いられたり・・・

 

人間不信直前の精神状態でしたが、そんな1年も終わろうとしています。

 

先月のお給料なんて、時間外勤務が30万以上ありました。

 

その金額もびっくりですが、自分も残業単価の高い完全なおっさん組になってしまったことにショックでした。

 

時間外が30万円ですよ❗❓あり得なくないですか。

 

時給いくらなんでしょうね。

 

時間3,000円はいってるのかな?

 

最低時給額が1,000円そこらのご時世にありがたいことです。そうなのか??

 

よくわかりませんが、働いた分対価をいただけるのはありがたいですね。

 

っていうか、そうでもないとやってられないです。

 

アラフィフにもなって、いち担当としてシコシコ働いて、それで給料少なかったら神経持たないかもしれないです。

 

この国はそんなサラリーマン連中には下を見させて自分を納得させるシステムになっている気がします。

 

いつまで続くんでしょうか、こんな生活。

 

人不足、使えない人たちは生き残って掃き溜め部署でヌクヌクと忙しい人たちのことなんでどこ吹く風で、まともな人たちがどんどん割を食っていく。

 

本当に理不尽で、やるせなくて怒りでぶち切れそうです。

 

こんなときは、ジョージア(コーヒー)の名セリフを思い出すしかない。

 

『このろくでもなき素晴らしい世界』

 

これ以上の表現はないですね。

 

ひどい世界であるからこそ、やってやろうという気になる。

 

矛盾、理不尽があるからこそ、それを直そうとする、発展していく。

 

昔からずっとそうなのかもしれません。

 

そんなことを思いながら、本日家の大掃除をして、我が家で家族水入らずでゆっくりと過ごしているむくまるでした。

 

今年は最後になりますが、来年もよろしくお願いします。

 

資本主義国家とは所詮、そんなシステムでしかなり得ないのか・・・

 

 

忘年会

こんばんは、むくまるです🐶🐾

 

本日早朝に職場に車で向かったのですが、ちょうどお月様が沈んでいる頃で、スーパームーンではと思うような大きさでした🌕😲

 

休日出勤で嬉しい気分ではなかったのですが、それを見て何か癒やされましたね。

 

日常の中のほんのささやかなイベントですが、ありがたいものです。

 

 

さて、先日は職場の忘年会がありました。

 

車通勤なので、これまでの飲み会は全てノンアルで参加して、そのまま車で帰っていましたが、やはり飲めないのは苦痛でした。

 

今回は思い切って飲むことにしたので、朝さらに早起きして始発バスにのって、帰りは職場が用意してくれたジャンボタクシーに乗って帰りました。

 

久しぶりに職場の飲み会でとっぷり飲ませてもらいました。

 

150分の飲み放題でしたので、生ビール、ジントニックハイボール、白ワインと色々お試しして、職場の仲間と歓談しました。

 

あっというまの1年でしたし、まだ2週間厳しい状況は続きますが、このようなリセット・リフレッシュできる機会はやっぱり必要ですね。

 

普段あまり話せない人と、普段話せないことを本気で話せるのは、飲み会の大きなメリット。

 

別の部署ではありますが、ある課長さんとお話ししていて、痛切に感じることがありました。

 

1つ目は若手職員の仕事に対する意識について。

 

働き方改革の名の下、昔の常識は非常識になりつつありますが、むくまるの職場は公共サービスを行うところですので、災害発生時などは残業、待機、徹夜等が当然になります。

 

災害発生時だけでなく、通常業務でもそのようなケースは多いです。

 

若手職員で露骨に自分の権利ばかり主張する子がいて、どうもみんな手を焼いているようです。

 

元々要領が良くて仕事をさばけるポテンシャルは高いのかもしれませんが、朝はギリギリチャイムが鳴り終わる頃にやってきて、帰りは定時ダッシュ

 

休日や夜間時の緊急対応時にも連絡がつかない、電話にも出ない。

 

その子の係で休職者が出て、他の部署が手伝っている状況なのに、感謝の言葉もない。

むしろ手伝うのは当然といった感じで、開き直っている。

 

一昔前ならやかましい先輩達から厳しい指導を食らって強制されたものですが、今はそれができない、厳しく注意する人がいない。

 

その子も含めて、職場全体が自分勝手な人たちが大事にされて、真面目に頑張っている人たちが割を食っている状況です。

 

考えすぎてカリカリしすぎるのは良くないのですが、余りにもその態度が露骨で・・・

 

以前はそういう人はどこかで痛い目に遭って、まともになっていったものですが、なんとその子、諸事情で休みに入るんですよね💦

 

家族のためとはいえ、人が足りていない状況でよくもそんなことが出来るなと。唖然としました。

 

その課長さんも、仕事の質は低いし責任感はないし、全然ダメだと言っていましたが・・・

 

あらら、なんか長くなりました。

 

また続きは次回に✋

あっという間に師走です

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

今日は出勤予定でしたが、職場が停電になるかもしれないとのことで、休んで明日出勤することにしました。

 

設備関係の工事のようですが、「かもしれない」って。

 

停電になったとしても、無停電装置?大型蓄電池のようなものが作動して、作業自体はできるかもしれませんが、リスクがあるので、大人しく休むことにしました😅

 

今日出勤して、中途半端に終わったりすると、日曜も出てガス代もかかるし、コスパもタイパも悪いですよね。

 

今日休んで、買い物して昼寝して、少し剪定して、気持ちもスッキリしました❗

 

明日は切り替えて1日しっかりと仕事したいと思います。

 

世間は日曜ですが、むくまるも今が踏ん張りどき。

 

来週が無事に終われば、少し光が見えてきそうな気がします✨

 

人間は光の差す方にのみ進むことしか出来ない。

 

誰の言葉だったか。小林よしのりさんの漫画での言葉だったか。

いい言葉ですね。

 

災害対応が本格化してからというもの、むくまるは心安まる日がほとんどありませんでした。

 

深夜までの残業、理解のない同僚、むくまるの頭の中で被害者意識が増大して、毎日毎日が悶々としていました。

 

仕事は目先のタスクをこなすことで精一杯💦

 

本当に辛くて苦しくて逃げ出したくて・・・

 

でも人に迷惑はかけられない。

 

このまま1担当としてチマチマと自分の担当としての仕事だけして、時間が過ぎていく。

 

思い描いていたマネジメントの仕事って一体いつ出来るんだろう。

 

泣きたくなるし、むなしいし。

 

いやいや、我ながら本当に疲れてますね😅

 

明日は後輩も出勤するし、ちゃんと本番に向けた指導とプレ面接をしてあげようかな。

 

彼も彼なりに相当な不安はあるはず。

 

少しでも自分の出来ることをやらなければ。

 

自分の心情をただただ吐露したブログでした😭

 

では、また次回に✋

11月は忙しかった…

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

いよいよ寒い日々が続くようになりました。

 

全国的には暖かい地域に住んでいるのでお昼は暖かいのですが、朝晩はさすがに冷え込みます。

 

ちゃんと着込んで、栄養をしっかり取って、冬を乗り越えたいですね🧥🍲😊

 

さて、11月は多忙でありました。

 

災害対応がメインですが、通常業務もトラブル続きで、非常に厳しい状況でした。

 

普通であれば、災害対応中は通常業務はサスペンドするのですが、それができない。

 

どの現場も止めるわけにはいかないので、スケジュールを常にアップデートしながら、業務を遂行できるよう組み立てていくしかありません。

 

昨年度は遅くても21時には帰る、という不文律を守っていましたが、今月は21時に帰れたらましという状況でした😅

 

アベレージ22時くらい?

 

となると、帰って、風呂に入って食事を取るのが23時半とか。

 

それからニュース見ながら明日の仕事の組み立てを考えて、胃の消化が落ち着くのを待って布団に入る、その繰り返しでした。

 

就寝が遅くなると、次の日のパフォーマンスは落ちるし、胃は荒れるし、キツいことばかり。

 

毎朝続けていた朝の納豆ご飯もなくなって、車中か職場で朝バナナが習慣になってしまいました。

 

これから12月ですが、きれいに落ち着いた心境で年越しできるよう、しっかりと業務スケジュールを組み立てて、タスクを遂行していきたいですね。

 

では、また次回に✋

キーワード学習

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

いよいよ、さすがに、寒くなってきました。

 

昨日は初鍋しました。

 

まだ冬のお野菜が高いのですが、奮発して白菜を買って、キノコ類をたっぷり入れて、ふるさと納税都城産しゃぶ肉を3パックもぶち込みました。

 

鍋つゆは、ミツカンだったかな?「鶏ガラだしのもやし鍋用スープ」をチョイス。

 

コクがあって、ニンニクが効いていて、大人の味でしたが、家族みんなおいしいおいしいといって食べていました😊

 

やっぱり、冬はみんなで鍋ですね~。

 

さて、真面目な技術士の勉強について。

 

むくまるの場合、独学では厳しいのかと思い、通信講座をネットでみていましたが、どれも高い・・・

 

高給取りなら惜しみませんが、今の給料ではちょっと厳しいですね😭

 

何年かチャレンジすることを思えば、高くはないんでしょうけど・・・

 

色々探していると、技術士会では著名な堀 与志男さんが経営されている「5doors」のホームページに無料の動画を見つけたので、閲覧してみました。

 

何件か見ましたが、一番印象的だったのは「キーワード学習」。

 

お手本論文をパッチワーク的につなぎ合わせて、それを暗記して試験に臨む、それでは問題を少しひねられると、たちまち通用しない。

 

まさに、まさに、今年のむくまるではありませんか❗

 

堀先生、よくぞご指摘いただきました。

 

そうですよね、それで合格できたらみんな合格できるし、技術力があることの証明にならない。

 

文章を覚えるのではなく、キーワードを連想して、それを題意に合うよう組み立てて論文を作成する。その柔軟な構成力が求められている技術士としての能力ではないのでしょうか。

 

うーん、さすが技術士の達人、堀先生。

 

他の動画も、スマートな人ならではのスッキリと心に突き刺さる、それでいて痛快な内容が多かったです。

 

次回は前回以上に忙しい中で受験に挑戦しないといけない可能性が高いですし、環境が変わって勉強時間が思うように取れないかもしれません。

 

当たり前ですが、忙しい、大変な中で頑張って勉強するのは皆同じです。

 

むくまるも言い訳をせず、ハードな環境を逆に勉強に活かしていくぐらいの胆力を持って、次回試験に臨みたいです。

 

では、また次回に✋

 

 

 

 

 

課題と解決策

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

今日は雨です☔

 

大雨ではないので、家族と買い物に行ってきました。

 

長年使用したスニーカーが寿命を迎えたので、靴屋さんで新調しました。

 

アシックスの幅広タイプ。前もそうでした。

 

アシックスやミズノといった日本メーカーはむくまるのような日本人体型に合わせて作ってくれるのでありがたいですね😊

 

早速、明日履いてみたいと思います👟

 

さて、先週に続き、忙しい1週間でした。

 

21時には帰るという数値目標があるのですが、木曜日は最高記録を達成しました。

 

帰宅したら23時過ぎ。就寝が1時前でした。

 

うーん、どう考えても体によくない。

 

まだまだ業務は残っているし、期限もあるので頑張らざるを得ない。

 

技術士試験ではありませんが、ここで胸のモヤモヤに対し、解決策を考えてみて、少しでもスッキリしたいと思います。

 

課題① 帰りが遅い日が続く

 

解決策 むくまるをまだ成長させてくれてくれようとしている。受け入れるしかない。

 

課題② 病休、休職者が許せない。

 

解決策 休みたくて休んでいるわけではない。本人達も苦痛は抱えている。

    今後も同じようなケースは発生する。

 

課題③ 多忙な割に報酬が低い

 

解決策 現在の年齢構成上、仕方がない。じゃあ、独立して何か出来るのか?

 

課題④ ついつい上司に辛辣な言動を取ってしまう

 

解決策 言いやすい相手にだけ言ってはしないか。理解してくれない人たちではない。

 

課題⑤ 許せない人が多い

 

解決策 自意識過剰になっていないか。相手は覚えてさえいないかもしれない。

 

課題⑥ 仕事が進まない

 

解決策 これまで何とかなっている。基本出勤していれば仕事は進んでいる。

 

課題⑦ 電話、来客応対が感情的になる

 

解決策 逆の立場で考えてみろ。相当嫌だし、むかつくはず。

    5秒ルールで深呼吸してから話をしよう。

 

課題⑧ 車通勤、遅くなるとキツい。

 

解決策 勉強面ではいい習慣になっている。気分転換や瞑想の時間にもなる。

 

課題⑨ 自分の人生これでよかったのかと思う時が多い

 

解決策 全てこれまでの積み重ねの結果ではないか。後悔しないようにやれなかった自   

    分が悪い。考え方そのものを転換しよう

 

課題⑩ 勉強と仕事との両立は厳しい

 

解決策 ほとんどの受験者がハードワークと両立している。できないならそもそも受験

    する資格はない。できるようなやりかたを考えよう。

 

禅問答のようになりましたが、明日(日曜日)も仕事頑張ります❗

 

では、また次回に✋