少しだけ自分を追い込む

こんばんは、むくまるです🐶🐾

 

先週も忙しい1週間でした💦

 

思うように仕事も進まず、1週間前にやっておきたかった作業がそのまま次週に繰り越されました😅

 

仕事はそもそも思ったようには進まないもの、ということは分かっているつもりですが、その状態が続きすぎるとやはりストレスです。

 

そして、本格的な寒さが到来しつつあるせいか、体調もイマイチ・・・

 

寒暖アレルギーの影響か、喉が痛くなったり、朝方鼻が詰まって苦しかったり、相変わらず疲労感は抜けないし・・・と枚挙に暇がない状況です。

 

家族に相談し、うまく薬に頼りながら何とか踏ん張っています😅

 

あと、1ヵ月少しでもう年末、そして年越し。

 

いやいや、早いです。毎年毎年どんどん早くなっている。

 

本ブログも正直更新が面倒くさい時もありますが、自分を見つめ直すためにもたかが週に1回、続けていきます。続けなければ。

 

 

さて、先週は仕事も忙しく、早朝勉強も何日かできなかったし、あまり進めませんでした。

 

ラジオ英会話と英作文の書写、過去問の単語とりまとめをシコシコと行いました。

 

今週で英作文書写✕3回 が終了しますので、ようやく英作文の過去着手できます。

 

また、過去問のリスニング問題のシャドウイングも特訓していきます。

 

長文読解は勘が鈍るといけないので、そこは文単でフォローしたいですね。

 

12月も仕事は忙しいので、週末と年末年始の冬休みをうまく活用して、本番に向けて仕上げたいです。

 

寒さと疲れにめげずにどれだけ積み上げができるか。

 

まさにここから正念場。

 

無理のないよう、少しだけ自分を追い込んで行きます。

 

頑張るのみです💪

 

では、また次回に✋

残り2ヵ月

こんにちは、むくまるです🐶🐾

 

朝晩の冷え込みがじわじわと厳しくなってきました。

 

まだまで昼が暖かいので、庭の冬野菜のプランターがバッタにかじられてしまいます😢

 

容赦なく駆除しますが、チンゲン菜は酷い有様・・・

 

早く寒くなって、バッタ君とおさらばしたいですね😊

 

 

さて、英検準1級の受験日(来年1/21)まで残り2ヵ月となりました。

 

仕事と両立させながらうまくできるのか、どこかで挫折していまうのではないか、という不安が常にありましたが、何とかここまでこれました😅

 

ここからが最後の本当の追い込み、勝負になります。(と思います)

 

これまでも自分の中で無理のない計画を立てて、適宜情報を仕入れながら修正してやってきました。

 

これから試験本番までの2ヵ月のスケジュールを考えてみます。

 

大まかなタイムスケジュールとしては、

 

①現在~年内

・リスニングの底上げ

底上げという以前に底(レベル)が低いのですが、6回分✕2周過去問を繰り返してみて、ある程度正解にはたどり着けていますが、根本的なリスニング力は低いままだなと感じています。

 

結局は地道に効果的なやり方で繰り返し聴いて、聴き取れるレベルまで持って行くしかないのかなと。

 

という訳で、再度過去問を解いて、シャドウイングを繰り返す手法を続けます。

 

・単語力の仕上げ

単語力、特に熟語力はむくまるの記憶力では限界があると痛感しています。

 

ただ、何もやらないのも違うかと思うので、過去問で知らなかった、分からなかった単語をリストアップして覚えていきます(但し、筆記Part1の熟語は捨てる❗)

 

・英作文の仕上げ

ここまで問題集の例文を少しだけ自分流でアレンジしながらひたすら書いてきました。

 

11月中に3周終わるので、12月は過去問6回分に随時チャレンジしていきます。

 

②1月~試験本番

集中ゼミ問題集の模試を解いて、最後の仕上げをしていきます。

 

ここでジタバタしても始まらないので、なるべく年内に追い込みをかけて、この時期は余裕を持って過ごしたいです。

 

 

以上、これも理想の計画ですが、今まで頑張ってきた自分を信じて、勉強に励んでいきたいです。

 

では、また次回に✋

ここで

過去問6回分2周目完了

こんばんは、むくまるです🐶🐾

 

寒くなってきたので、昨晩は今年初のすき焼きをしました🍲

 

思い切ってちょっぴり高級なお肉を買って、生卵にとっぷりくぐらせて美味しくいただきました😊

 

おいしくて甘くて暖まって最高ですよね、すき焼き。

 

むくまる家では、すき焼きはおつゆがもったいないので、次の日の夜もすき焼きです。

 

お肉はさっぱりと豚肉にして、ぶたすき焼きですね🐖

 

これまた最高なんです❗皆さんも是非試してください。

 

 

さてさて、英検準1級の過去問6回分、2周目が完了しました。

 

毎週末、子供の部屋を借りて、隙間時間を使ってやりました。

 

サボりたくなるときもありましたが、何とか1週末に1回分こなしていきました。

 

結果は、以下のとおりです。

 

前半(2022年第2回~2021年第3回)は筆記、リスニングともに8割を超えて、2回目だしこれくらいは出来て当然かなと思っていました。

 

ところが、後半3回はご覧の有様・・・

 

うーん、前半がミラクルだったのか、後半の難易度が高いのか、自分の集中力が切れてきたのか、わかりません。

 

最低3回は回したいので、目処として年内中に3回目を完了させたいですね。

 

リスニングにまだまだ(というかかなり)不安がある(というか実力不足)なので、リスニングは問題をこなすだけでなく、Part1、3はシャドウイングを取り入れて、しっかりと対策していきたいです。

 

ここまでは家族の協力もあり、何とか予定どおり終わらせることができています。

 

試験本番まであと2ヵ月ちょっと。

 

ここからの粘りがポイントかなと。

 

語学勉強こそ『継続は力なり』ですので、毎日コツコツと隙間時間をうまく利用して、ドライブの英会話は楽しみながら、合格力を付けていきたいですね。

 

では、また次回に✋

試練(trial)です

こんばんは、むくまるです🐶🐾

 

昼間は季節はずれの暑さですが、毎日スッキリと晴れて気持ちのいい気候です🌞

 

しかし、仕事はコンスタントに忙しく、更には年明けのイベントに向けてさらに忙しくなっていきそうです。

 

息つく間もなくとまでは言い過ぎ(週末は基本休めている)ですが、若いときはそれが普通と思って仕事していました。しかし、働き方改革が叫ばれる今日ではちょっとどうなんでしょうね・・・😅

 

 

さて、すっかり本ブログのメインになってしまっている英語について。

 

今日、過去問2021年第1回のリスニング問題を通しで行いました。

 

2周目です。2周目でですよ??

 

なんと、Part3で全問不正解という不名誉な記録を打ち立ててしまいました😂

 

ちなみに1周目は3/5正解。下がってるやんけ❗💢

 

1周目は2,3回聴いたかもしれないけど。

 

自分でも疑いましたが、歴然たる事実。

 

これは受け入れるしかありません。

 

大切なのはここからどうフォローアップしていくかなんでしょうが、ちょっといいわけもあります😅

 

今日は久しぶりに昼下がりにお昼寝して、それから問題を解きました。

 

リカバリーが不十分だったのか、どうも集中力が続かない。

 

ぼーっと聞き過ごして、2問ほど聞き直したりしました。本来は勿論アウト😅

 

しかも途中で家内の雑音が入り、一時中断。

 

これは仕方ないのですが、どうもリズムが悪かったです。

 

リスニング全体でも正解数 19/29 と、やっとこさ7割です。

 

過去問2周目(6回中5回まで終了)ですが、英作文を除くトータルスコアは、

 

61/70、60/70,65/70、56/70、52/70

 

と推移。

 

ん??何か下がってきてないですか❓😅

 

普通、最近解いた問題の方が記憶に残っているはずだけど。

 

勿論読んだり聞いたりした内容は覚えているけど、特にリスニングにおけるリンキングや会話の詳細、口語ならではの表現が厳しいですね💦

 

あと1回分を早く終わらして、3周目でラストになると思いますが、リスニングだけさらに繰り返してもいいかもしれませんね。

 

Youtuberも10回解くように言っている方もいますし。

 

むくまるのような社会人しながら受験する人は、如何に要領よく、集中して取り組めるかがポイント。

 

連休でしっかり休養とトレーニングをして、進めていきたいですね。

 

では、また次回に✋

 

 

 

 

里帰りと英語と

こんばんは、むくまるです🐶🐾

 

散歩していてとても気持ちのいい季節ですね🍁

 

ちょうどよい湿度、温度、太陽の暖かさ、風の優しさ、全てが最高です。

 

足の怪我もかなり回復してきて、最近は階段もすいすい上り下りできるようになりました。(半年かかった😅)

 

週末、両親の様子見に実家に帰ってきました🏡

 

実家に帰るといつも決まって夜にピザを食べていたのですが、今回はトンカツのリクエスト🐷

 

昔よく行っていたトンカツのおいしい洋食屋さんがあったのですが、親が病気してから

全くご無沙汰でした。

 

ネットで調べてみると、何とテイクアウトをやっているではありませんか❗

 

早速注文して、お持ち帰りしていただきました🍴

 

いや~、おいしい。本当に美味しい。

 

一般的なトンカツではなく、洋食屋さん仕立ての上品な味。

撮り忘れましたが、添付のデミグラスソースがさっぱり甘くて味わい深くてこれまた絶品。

 

写真はテイクアウトなのでプラケースですが、お店はとてもお洒落で落ち着いた感じの洋食屋さんです。

 

病気している親も美味しそうに食べていました。

 

昔を懐かしみながらいいひとときを過ごせました😃

 

さてさて、英語のお勉強。

 

家族の協力もあり、時間を確保して何とか週末に過去問を1年分ずつやっています。

(苦痛がないというと嘘になりますが、基本楽しんでやっています😁)

 

完全に通しでやるのは相当疲れるので、筆記とリスニングに分けて1日ずつやっています。

 

2周目になるのですが、筆記の単語問題は1回目よりは正解率はましですが、1回目に間違えた単語をきれいさっぱり忘れてしまっています。

 

余りにもレアな単語なので、覚えれないし、そもそも覚える気にもなりません。

 

文章問題は一度読んでストーリーを知っているだけに、間違えると以上に悔しいです😢

 

ヒアリングも聞き取れない問題は全く聞き取れません。

 

特にリンキングが強い発音をされるとちょっとお手上げですね😂

 

断片的に聞こえる単語や、会話の雰囲気、前回解いたときの記憶を元に推測して解答しています。

 

それでも正解率は前回よりはいいので、後ろ向きに考えず、「最悪、悪くはなっていない」と開き直るくらいで前向きに進んでいきたいと思います😂

 

しかし、一度解いた問題でこれだけ間違えて時間もかかるのに、試験本番はどうなってしまうのだという恐怖を感じますが、過去問を繰り返し解くのは試験の王道。

 

著名なYoutuberの方々もそう言っておられますし、信じてやっていくしかないですね。

 

仕事も年末に向けて何かと忙しくなるかもしれませんが、コツコツとただコツコツと積み上げて行きたいと思います。

 

では、また次回に✋

スポーツの秋⛳

こんにちは、むくまるです🐶

 

いやー、改めていい季節ですね🎃🍁

 

昨日、職場のソフトボール大会があったのですが、スッキリと青空でカラッとしてて、適度に温かくて最高のコンディションでした🌞

 

むくまるはプレーはしませんでしたが、見ているだけで楽しかったですね😊

 

 

さて、今週は仕事がとても忙しく、深夜まで残業したりしていました。

 

その中で、相手方に対し、強く嫌悪感を抱くことがありました。

 

むくまるだけでなく、職場全体として、その感情がありました。

 

こちら側としては指導される立場、相手は指導する立場なので、仕方が無いところもありますが、度が過ぎていました。

 

同じ事を嫌みたらしく何度も述べる、書類を投げる、立場を利用して相手の反論を封じ込める、このようなことをされたら誰だって辛いし、気分が悪くなる。

 

その場では言い返すことは難しいので、後日文章で苦情を述べることもできますが、いきなり行動するのではなく、もう少し冷却期間を取ってもいいかもしれません。

 

それが起きた直後は爆発しそうでした。

 

けど、昨日のソフトボール観戦で少し落ち着きました。

 

思い切って苦情を述べるか、相手の行動が本当に受忍するに耐えがたいレベルのものだったのか。

 

相手を許すことも必要ですが、度を超した行動であれば、毅然とした対応が必要です。また、対応しなければ相手が自覚する機会がなくなってしまいます。

 

勿論、対応の仕方も考慮が必要です。

 

何日か考えて考え抜いて、自分の行動を決定したいと思います。

 

では、また次回に✋

 

 

週末の昼寝止めてみた

こんにちは、むくまるです🐶

 

いやー、朝晩は涼しく、そして空気はカラッとしてていい気候になりました🎑🎃🍁

 

あっという間に寒くなって冬になるんでしょうけど、春と秋は極めて重要です。

 

日本人の心の礎とも言える四季、最近は春と秋がなくなりつつある、とも言われていますが、どれだけ短くなってもなくなることはないので、季節感を楽しみたいですね😊

 

さて、タイトルにも書いているとおり、今週末はむくまるにとってマストな作業でもあるお昼寝をしませんでした。

 

お昼寝を止めるというより、仕事が忙しく、英語の勉強を平日にあまりできなかったので、週末で取り戻さなければいけなかったからです😅

 

週末は午前中に買い物や、家の掃除などをやることが多いので、勉強のメインは午後になります。

 

昼寝してスッキリしてから勉強するのか、頑張って勉強してそれから昼寝するのか、究極の2択とも言えます(笑)が、今週末は土日とも勉強の終わる時間が夕方になったので、夜の睡眠への影響を考慮して、昼寝は止めました。

 

英語は過去問題集の2周目に突入しているのですが、これまでPart毎に小刻みにやっていたのを筆記、リスニングともに通しでやることにしています。

 

英語の問題を解いている最中で眠くなるのが心配でしたが、何とか大丈夫でした。

 

大学受験生でもないのに、むくまる、よくやってます❗

(こうでもして褒めてあげないとモチベが保てません😅)

 

何回やっても覚えれない単語とか自分に腹が立ちますが、過去問を繰り返し解きつつ、コスパの良い英作文をトレーニングして、少しでも合格に近づけたいですね🔡🎶

 

そうそう、最近、前向きないい言葉を仕入れましたので、ここで紹介します😁

 

・適度なハードルを設けてそれを超える努力を貯金と考える

・苦しいことを試練と思うな。ゲームと思え。

 

一つ目はNHKのラジオ英会話に出ていたコラムから。

 

(日々の勉強で)目標を高く設定しすぎると挫折するので、ほどほどの目標を設けて努力を続けていくのがよい。とのご助言。なるほど、ご尤もですね。

 

二つ目はひろゆきさんの著書から(題名忘れた)。

 

これも発想の転換というか、頷ける話ですね。

捉え方次第で何でも変わるというか、前向きに考える、どうせやるなら楽しくやる、とてもポジティブな思考法ですね。

 

では、また次回に✋