こんにちは、むくまるです🐶🐾❗
朝晩がかなり寒くなってきました。
少しでもエコになるように、朝は早めに暖房を止めて、部屋の陽が当たる箇所に移動してブログを書いているむくまるです😅
昨日、おそらく今年最後の散髪に行ってきました。
伸びまくっていたのでさっぱりしましたが、自分の白髪の多さに改めてビックリ😲
すぐに染めたいところですが、髪が短いと染めにくいし、地肌に染料がついてしまったりするので、少し伸ばしてから染めたいと思います。
うーん、着実にご老人の風貌に近づいている・・・
さて、毎回のように書いている英語の勉強(英検準1級へのチャレンジ)ですが、これまで勉強をしてきた中で、勉強を行う時間帯について、むくまるなりに気付いたことを記しておきたいと思います。
①平日の早朝
起床してからすぐになるので、まだまだ脳は半分眠っている状態です。
目を覚ますために冷水で顔をジャブジャブ洗って臨みますが、ここで思考力を問う問題(長文読解、リスニング問題など)は厳しい、というか脳が拒絶してできません。
単語帳や英作文の書写など、脳に負担の少ない、ウオーミングアップになるような作業をメインで行います。
②平日の昼休みの時間
職場のお昼休み、食事して歯を磨いて残り30分ほどを活用していますが、30分と短くても侮るなかれ。
毎日の積み重ねはかなり効いてきます。
車の中でのラジオ英会話もそうですが、毎日続けることで自分自身の自信にもつながります。
今までは英作文の書写をメインで行ってきましたが、本番の英作文の想定時間とほぼ同じなので、これからは過去問に取り組んでいきたいと思います。
③平日の夜
社会人であれば本来、ここで如何に頑張れるかなのでしょうが、仕事が忙しく、帰宅するのが平均21時くらいなので、ほぼほぼ不可能です。
出張からNRでまれに早く帰れたりするので、その時は貯金のつもりでその週にやりきれなかった箇所、これまで手薄だった箇所などを勉強します。
④休日(週末土日)
むくまるの場合、ここが一番勉強時間を確保でき、集中して取り組めます。
幸い、最近は子供も成長してほとんど手がかかりませんし、部活などで外出することもないので、かなり勉強時間に割り当てることができます。
テレビやスマホが誘惑になり得ますが、テレビって本当に最近つまらなくて、ある意味助かっています😁
思考問題は平日は厳しいので、ここでしっかり時間を取って、どれだけ取り組めるかがポイントですね。
勉強時間の目安としては1日3時間は確保したいです。
体力、思考力に余力があれば、夜も勉強して、蓄積していきたいですね。