多角形の外角の和は「  」だった❗❗💣

こんばんは、むくまるです🐶

 

今週末、まだまだ暑かったですね💦

 

車で移動する時はクーラーを入れましたし、日差しはギラギラでステテコで過ごしたいくらいでした。

 

明日からは少し冷え込んでくるようですので、体調には気をつけたいですね。

 

 

さて、何か教育系ブログのようになってきましたが、今回のお題にもなっております。

 

中学生の子供の数学を教えている中で、驚愕の事実(定理?)を知ったのです❗

 

それは、『多角形の外角の和は360°になる』というものです。

 

おいおい、それ知らなかったんかいって突っ込みを受けそうですが、知らなかったんですよね(忘れていたのかも??)

 

n角形の内角の和が 180°✕(n-2) になるというのは勿論知っていました。

 

だから、何となく外角の和もnが増えれば比例して増えていくのではないかと思っていました。

 

それがなんと360°と一定になるというではありませんか(笑)

 

教科書には丁寧にその説明が載っています。

 

頂点の内角に注目すると、内角とその外角との和は180°

 

n角形としたときに、その全ての内角と外角の和は 180°✕n となります。

 

ここで、 内角の和 + 外角の和 = 180°✕n 

 

そして 内角の和=180°✕(n-2)なので、

 

180°✕(n-2) + 外角の和 =180°✕n

 

よって 外角の和 = 360° になる

 

きれい、凄い、美しい~✨(アホ??)

 

感覚的に多角形の角(もしくは辺)の数が増えると、円に近づいていくので、1つ1つの内角が大きくなっていくんだなという感覚はありましたが。

 

多角形の内角の和は無限まで増えていきますが、外角は常に一定で360°

 

改めて数学の神秘さ、奥深さを垣間見た気がしました。

 

さて、教科書の基本内容は学んだので、これからは演習問題をどんどんやっていきたいと思います😁

 

では、また次回に✋